イメージ
通所
リハビリテーション
通所リハビリテーションとは
概要
要介護状態となった場合でも、可能な限り自宅で自立した生活が続けられるよう、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを提供します。
リハビリテーションに重点をおき医療的な観点で利用者様を支えます。
当事業所では概ね3時間程度の半日コースと、90分程度の短時間コースの二通りがあります。
いずれのコースも自ら運動に取り組んでいただくフィットネス形式となります。入浴・食事はありません。

各コースとも利用者数は10名程度です。小規模なため一人一人との時間を大切にできます。

対象

◆歩行や入浴など自宅での生活の自立を目指している方

◆退院、退所後で自宅での生活に不安がある方

◆今よりもう少し出来ることを増やしたい方

◆大勢での運動には不安がある方

介護保険でのサービス事業です。要介護認定を受けている方のみが対象となります。

通所リハビリの内容
半日コース
時間 ①9:10~12:10②13:00~16:00(水曜日を除く)
営業日 月・火・水・木・金曜日(水曜日午後・祝祭日・8月13~16日・12月29日~1月3日を除く)
概要 利用定員15名
(各時間帯) 
対象
  • 半日しっかりと運動を行いたい方
  • 退院後、リハビリを継続したい方
  • 外来リハビリ終了後、不安をお持ちの方
  • 体力低下が気になる方

半日程度でリハビリを重点的に行いたいと思っている方向けです。
レッドコード、マシントレーニング、個別リハビリ、集団体操、立ち上がり練習 ほか
施設内での運動はもちろん、自宅での自主練習等も提案させていただきます。
必要に応じて理学療法士が自宅に訪問し、自宅環境や動き方(介助方法など)についてアドバイスすることができます。

◎入浴サービスの提供は行っておりません

≪半日コースの流れと実施内容≫
午前 午後
8:45~ 12:30~ 自宅へお迎え
9:10~ 13:00~ 健康チェック(血圧や脈など体調確認)
9:30~ 13:20~ リハビリ(レッドコード、マット体操、マシントレーニング、個別リハビリ ほか)
11:00~ 15:00~ コグニサイズ、立ち上がり運動、筋力強化運動、口腔体操
12:00~ 15:50~ お茶
12:10~ 16:00~ 自宅へお送り
短時間コース
時間 14:00~15:30
営業日 水曜日のみ(祝祭日・8月13~16日・12月29日~1月3日を除く)
概要 利用定員15名
(各時間帯) 
対象
  • 運動だけをしたい方
  • 半日型は長いと思う方
  • 日常生活は概ね自立しているが、これから先が少し不安…という方

◎疾患や目標に合わせて、リハビリテーション計画書を作成し、定期的に達成度の確認とそれに応じた目標、プログラムの見直しをきめ細かく対応させていただきます。

◎利用頻度は、週1回または2回程度です。

◎ご自身(家族同伴等)で、通所される方歓迎します。(送迎については要相談)


【実施内容】
関節可動域練習・筋トレ・手指巧緻性動作練習・歩行練習・高次脳機能障害・日常生活動作練習(整容・更衣等)
その他(利き手交換練習・福祉用具の相談・生活行為向上等)

※個別リハ以外の時間は、自主練習を個人の状態に合わせて行います。

≪短時間コースの流れと実施内容≫
13:30~ 自宅へお迎え
14:00~ 健康チェック(血圧や脈など体調確認)
14:10~ レッドコード、マシントレーニング、個別リハビリ
15:20~ お茶
15:30~ 自宅へお送り

通所リハビリの内容
通所リハビリの様子

立ち上がり練習も声を掛け合って。

診療所の周囲の屋外歩行練習。
ひとりひとりに合ったメニューを提供
レッドコードを使った運動

リハビリ室

レッドコード
ご利用までの流れ
①お問い合わせ

◇担当ケアマネジャー様または当院へ直接ご相談ください。

②見学・面談

◇施設見学やお試し、通所リハビリの詳細についてご説明いたします。

◇ご利用者の詳しい状況等をお伺いします。

◇ご利用前には「お試し体験」ができます。興味のある方はぜひ一度お試しください。

③診療情報提供書の提出

◇診療情報提供書は、かかりつけの医師に作成していただき、ご提出をお願いいたします。

④南長池診療所の受診

◇受診日のご相談をさせていただきます。

⑤契約

◇自宅訪問し契約内容等をご説明します。

⑥利用開始
ご利用料金
詳細は下記料金表を御参考下さい。

≫通所リハビリテーション 料金表(PDF)
お問い合わせは
『南長池診療所 通所リハビリテーション』まで

TEL:026-263-1919
FAX:026-263-1994